|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 鬼 : [おに] 【名詞】 1. ogre 2. demon 3. it (i.e. in a game of tag) ・ 鬼火 : [おにび] 【名詞】 1. will-o'-the-wisp 2. jack-o'-lantern ・ 火 : [ひ] 1. (n,n-suf) fire 2. flame 3. blaze ・ 霊 : [れい] 【名詞】 1. soul 2. spirit 3. departed soul 4. ghost
鬼火(おにび)とは、日本各地に伝わる怪火(空中を浮遊する正体不明の火の玉)のことである。伝承上では一般に、人間や動物の死体から生じた霊、もしくは人間の怨念が火となって現れた姿と言われている。また、ウィルオウィスプ、ジャックランタンといった怪火の日本語訳として「鬼火」の名が用いられることもある。 == 概要 == 江戸時代に記された『和漢三才図会』によれば、松明の火のような青い光であり、いくつにも散らばったり、いくつかの鬼火が集まったりし、生きている人間に近づいて精気を吸いとるとされる。また同図会の挿絵からは、大きさは直径2、3センチメートルから20,30センチメートルほど、地面から1,2メートル離れた空中に浮遊すると推察されている〔。根岸鎮衛による江戸時代の随筆耳嚢巻之十「鬼火の事」にも、箱根の山の上に現れた鬼火が、二つにわかれて飛び回り、再び集まり、さらにいくつにも分かれたといった逸話が述べられている。 現在では、外見や特徴にはさまざまな説が唱えられている。 ; 外観 : 前述の青が一般的とされるが〔、青白、赤、黄色のものもある。大きさも、ろうそくの炎程度の小さいものから、人間と同じ程度の大きさのもの、さらには数メートルもの大きさのものまである〔。 ; 数 : 1個か2個しか現れないこともあれば、一度に20個から30個も現れ、時には数え切れないほどの鬼火が一晩中、燃えたり消えたりを繰り返すこともある。 ; 出没時期 : 春から夏にかけての時期。雨の日に現れることが多い〔。 ; 出没場所 : 水辺などの湿地帯、森や草原や墓場など、自然に囲まれている場所によく現れるが、まれに街中に現れることもある〔。 ; 熱 : 触れても火のような熱さを感じないものもあれば、本物の火のように熱で物を焼いてしまうものもある〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「鬼火」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Onibi 」があります。 スポンサード リンク
|